スポンサーリンク

会社や学校で受ける健康診断や人間ドックは、自身の健康のためにも定期的に受診する事が望ましいですが、その結果表を見ても何が問題なのか分からない事が多々あります。特に専門用語と同時に記載されている数値は、私も高い方が良いのか低い方が良いのかさえも分かりません。

よって自身の健康状態が専門家視点でどのような判定を受けているのかを把握し、それに対応できる改善方法を知る事が長寿への道にもなります。

尚一部の検査結果で異常な数値を記録していると、再検査を推奨される事もあるので、その場合は必ず医療機関で改めて検査を受診して、重病になる前に解決していきましょう。

また検査で精確な数値を計測するためには、健康診断や人間ドックを受診する前に気を付ける事もあるので注意が必要です。

スポンサーリンク

健康診断や人間ドック受診前の注意点

女性が健康診断や人間ドックを受診する場合は、必ず自身の妊娠状態を確認しておく事が重要です。またその条件をクリアできても、生理状態の方は血液反応が発生してしまうので、尿検査を行う事ができず糖尿病等の病気も確認しにくくなるため、生理周期を踏まえた受診を強くお勧めします。

さらに子宮頸部細胞診は子宮がん等女性特有の重病を診断する事ができますが、妊婦の方や生理中の女性には検査機器を使う事ができないので、生理状態の確認は必ず行ってください。

また大規模な健康診断や人間ドックの場合は、泊まり込みで行う検査もあるので、希望する検査箇所が多い方は会社や学校から受診を薦められている等スケジュールのバックアップ体制を整えておく事を強くお勧めします。

人間ドックや健康診断の結果表に記載されたアルファベットの意味

測定結果の各項目には必ずAからFまでのアルファベットが記載され、健康診断や人間ドックで測定した現在の体の状態が確認できます。例えば測定結果の横にAが記載されている場所は健康状態である事を表し、病院での再検査の必要性も無いのでそのままの状態を推奨しています。同時にB1も軽度の健康被害はあるものの、日常生活で改善できるレベルなので今後の経過待ちという判断ができます。

しかしB2以降になると医師の元で検査する事を推奨すると同時に、Fに近づく程治療の緊急性を要する健康状態なので注意が必要です。人間ドックで注意を促しているのはC以降の検査結果で、即時医療機関での検診を受ける事を推奨しており、Dの場合は精密検査が必要です。

そしてEになると治療を即座に受けなければならない状態と判定できるので、それぞれの検査結果を甘く見ず必ず検査結果に対応できる健康対策を行いましょう。

健康診断や人間ドックの検査結果にある専門数値について

人間の肥満度はBMIの数値で表す事ができ、この数値が多いほど肥満状態にあるので、人間ドックや健康診断の測定結果を確認しましょう。男女によって平均数値に違いがありますが男性の場合は14パーセントから23パーセント、女性の場合は17パーセントから27パーセントが正常数値になります。

この数値以下の場合は痩せている状態とされ、これ以上の数値を肥満と定義しています。また人間ドックでは胸囲の数値も平均化されており、男性の場合は85cm未満、女性の場合は90cm未満が正常数値なのでこの数値を逸脱している場合は日常生活を見直す必要があります。

まとめ

1.健康診断と人間ドックは健康状態を専門的な数値で表しているので、その内容を理解できればより詳しく自身の肉体の状態を把握できます。

2.健康診断や人間ドックで計測する一部の検査には、健康状態によって計測できない物があります。女性特有の健康状態に特に多いので、妊娠状態や生理周期を把握した上での受診がお勧めです。

3.検査結果に記載されているAからFまでのアルファベットと、BMIで表現されている数値はそれぞれ肉体の健康状態と肥満状態を表しているので、結果が良くない場合は再検査や治療を受ける必要があります。

スポンサーリンク
おすすめの記事